クワガタの飼育ケースにこだわってみる リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7/15/2018 僕は始めたばかりの初心者。 観賞用なのか、ブリード用なのか、目的に合わせることだと思いますが、それよりなにより、クワガタが心地よく暮らせるようなセッティングを目指すことが一番。 朝~日中~夜、約一ヵ月、観察。 数種類のケースと色んな材料を使ってみた。 結果、クワガタの行動を知るに尽きる! 現在、こんな感じに。説明より見るほうが早いですね。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント 匿名2025年3月7日 8:31なるほどね~返信削除返信返信コメントを追加もっと読み込む... コメントを投稿
オオクワガタの寿命が伸びる飼育ケースを作りたい 7/27/2018 オオクワガタの寿命は2~3年程度 飼育人ができることは、オオクワさんが天に召されるまで、なるべくストレスのない生活をさせてあげること。 いくら優れたエサ、優れた床材、優れた材料を用いて飼育しても、ケース内のレイアウトを適当にしたり、まちがった使い方をしては意味がないことをクワガタたちに思い知らされました。 凡庸な既成材料(飼育セット) ・床材 ・エサ皿 ・足場木 ・のぼり木 これらを購入し、そのままの形態で適宜・適当に使うのが普通ですよね。たしかに、深く考えなくても飼育はできますけど。僕もそうでしたから。 四の五の言ってもわかりづらいですし、ダメパターンの一例はこれです。 一見普通に悪くはない? これ、ぜんぜんダメです。材料のベタ置き状態。夜の活動時間帯になるとわかりますが、オオクワさん自身がどこにいればいいのかがわからず、あちこち動き回ってしまいます。 ゼリーを食べては動き、エサ皿の下に潜ったり、出てきたりを繰り返します。あるいはケースの四隅ばかりに行き、上を見上げてハイハイしてしまいがちに。 それは、ほんとにかわいそうな光景です。 原因は考えがちなケースの大きさ?・・・そうではありません。 材料の置き方だったのです。 ホームセンターで端材として商品化されている腐りづらい堅めの木材を、こんな感じに組みます。まだ未接着の状態。(端材はしこたま袋に入れても189円でした) 安いです、材料費はただみたいな感覚になりますし、ホームセンターには日曜大工コーナーなどがある店舗もありますので、そこで自分で切ったり・穴を開けたりもできます。工具の貸し出しなどは無料が多いでしょう。 時間が無ければ有料加工コーナーもあったりしますから、といってもワンコインでかなりの量を切ってもらえたりします。ぜひ活用しましょう。 この形です。 綺麗にゼリーを食べるようになり、無駄な動きが全くというほど無くなります。明らかにクワガタが冷静になるよ! コツはエサ場(ゼリーの下に)四方八方に身を隠せる、休眠できる空間があること。できれば置いてあるものが動かないほうがいいです。 単独飼いのケースはsサイズで十分だと思います。これはペアリングにも向いてい... 続きを読む
クワガタの♀(メス)が弱ったときの対処法 7/16/2018 アルキデスヒラタの小さなメスが歩けないほど弱ってきた。 対策、なにかできないのかな。 足の力がほとんど無くなり、転倒したら二度と起き上がれない感じ。どんなに足場をうまく作っても、もう自力では起き上がれないと判断できる。クワガタは転倒したままでは死んでしまいます。 アルキデスヒラタは暑さには弱いし、スマトラ島などの25度以下の標高のある地域で暮らしている。体力のない小さなメスは日本の夏を乗り切るのは厳しいのかもしれない。 まだ生きてる!できることはすべてやるのが飼育人の責任。色々考えてみたところ、こんな風にしてみました。 網を張ってあげる こんな風に、です。これでどんな状態になっても、足がひっかかるようになりました。転倒し、あおむけで苦しみ続ける状態にはならないです。 餌場まで歩く必要もないのでちゃんと食べれていますし、このセットにしてから今日で5日目、順調に生きています。 下にはハスクチップや葉っぱを敷いておきます。ケース内の湿度を保つためです。餌(ゼリー)からも水分は蒸発しますが、エアコンなどを使う部屋での飼育は野外に比べれば乾燥しています。 あくまで個人的なやり方なので、人工的に延命はせず、弱ったらそっとしておくという自然なやり方もありだと思います。 時々、上まで来たりします。この網作戦、不思議なほどうまくいきました。網の上を歩くようになってからは元気が復活しています。もちろん転んだこともないです。 続きを読む
でかい模造紙だぁ!自由研究の作品、見せてもらいました。 9/23/2018 甥っ子M君の自由研究が、学校から返ってきました。 先生の手紙がついてました(^^ゞ 模造紙まとめ 標本まとめ M君、ありがとう。 --- この記事に関するアーカイブ --- 2018.08.01 環境科学国際センター「昆虫の標本を作ろう」に参加 2018.08.29 昆虫の標本を作ろう ~甥っ子M君、夏休み「自由研究」完成っ!~ 続きを読む
クワガタの夜間活動を見るための「赤色ライト」 8/31/2018 意外に知られていない超便利な方法 クワガタって夜行性。野外では街灯なんかにもよく飛来したりするくせに、逆になぜでしょう?家で観察するとき、照明を点けたりすると速攻でかくれてしまい、ろくに観察もできないんだ。 カブトムシはぜんぜん気にせずそのままの状態を保つことは多い。鈍感だからね。クワガタって神経質で臆病、観察にはそれなりの作戦が必要。 飼育下でも活動時間帯に暗い状態ならエサを食べていたり、ケース内をあちこち歩き回ったり、♂♀ペアで飼育している場合なら交尾をしていたりと...けっこう忙しくしている。 要は(笑) 飼育人のクワガタ見たくて仕方ないときの必勝法はこれ。 「赤色ライト」 おもいっきり、何処から照らしても微動だにしないことが多い。実はクワガタは「赤い光」が見えないのだ。 生態的、物理的なことを説明するつもりはないので(自分もよく知らないw) つまり、楽しく観察できればオッケー。 僕は近所の百円ショップで、適当なLEDライト(一個 100円)とカラーセロハンセット(ワンパック100円)を購入。赤いセロハンを切ってライトに貼り付けて出来上がり。 続きを読む
なるほどね~
返信削除